451件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

なお、災害時において、市民への情報伝達は最も重要であることから、その状況下において利用できます広報車消防団車両をはじめ、ホームページ安全安心メールなど、あらゆる手段活用するとともに、行政連絡会民生委員児童委員など、地域皆様にも御協力を頂き、情報の収集及び伝達を行いたいと思います。 10: ◯川上廣行議員 次に、防災ラジオについての質問です。

富津市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会-09月01日-02号

防災行政無線が聞こえづらい等の問い合わせの対応につきましては、毎月広報紙に掲載し啓発しているフリーダイヤルによるテレホンサービス案内安全安心メールの登録をお願いしております。 ○議長石井志郎君) 12番、佐久間 勇君。 ◆12番(佐久間勇君) メールを見ることができる人ならいいんですけどね。

南房総市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 2022-09-01

市としては、防災行政無線安全安心メール活用したお知らせやホームページ広報紙を通じての情報提供を行っております。また、市民からの様々な問合せについて保健師等対応しているところです。  次に、2点目の感染者濃厚接触者への対応についてですが、安房管内感染者が増加しているピーク時には、発熱外来保健所等は逼迫した状況となり、通常どおり対応が取れない場合もあると聞いております。

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

また、生活圏出没があった場合には、速やかに関係機関への情報提供出没地区への現地確認注意看板設置安全安心メール、防災行政無線での周知実施しております。  以上で答弁を終わります。 103: ◯川上廣行議員 再質問させていただきます。1問目の松くい虫防除について1点目、防除方法防除周知についての再質問です。

君津市議会 2022-06-07 06月07日-02号

本市では、令和4年2月に第3次君津市犯罪のない安全で安心なまちづくり計画を策定し、重点項目1つとしまして、高齢者を狙った電話de詐欺等被害防止対策を定めており、安全・安心メール自治会回覧などを通じて情報を提供するほか、防犯協会君津警察署と連携協力しまして、街頭啓発活動実施するなど、被害未然防止に努めております。 

富津市議会 2022-03-03 令和 4年 3月定例会−03月03日-04号

富津市みらい構想(案)につきましては、2月22日からパブリックコメント実施しており、市ホームページ安全安心メール、LINE公式アカウントによる周知のほか、広報ふっつ3月号にも掲載し、市民皆さんから御意見を募集させていただいております。 ○議長渡辺務君) 再質問に入ります。6番、猪瀬 浩君。 ◆6番(猪瀬浩君) すいません。

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

また、正確な情報発信にも富津安全安心メール発信したように、しっかりと取り組む必要がある。特に、2回目までと異なる種類のワクチンを打つ交互接種については、幅広い世代に対し、有効性安全性のほか、しっかりとワクチンの量が1回目、2回目の半分であることなどの周知も大事です。5歳から11歳の接種体制安全性周知についてと、3回目接種状況と今後の見通しについて伺います。  

館山市議会 2022-03-01 03月01日-02号

そのため、代替手段として防災行政無線放送内容文字確認できる安全・安心メールや事前に登録した電話番号放送内容自動音声発信するたてやま安心電話などの活用を推奨しているところです。 次に、第2点目、避難所への受水槽の設置についてですが、現在館山市としては避難所での水の確保についてはペットボトル入り飲料水を備蓄しているところです。

館山市議会 2022-02-24 02月24日-01号

なお、独居の高齢者防災行政無線放送が聞きづらい方のために、電話による一斉情報伝達安全・安心メールなどを利用し、確実な情報伝達実施します。さらに、消防団が使用する消防用ホースや吸管の整備をはじめ、第7部の消防車両の更新や第26部への消防小型ポンプ積載型軽自動車の配備などを行います。 「行政サービスの維持・向上に努める」においては、5つの施策に取り組みます。 

富津市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日全員協議会−02月18日-01号

毎回、質問をさせていただいているんですが、SNS富津公式LINEアカウント安全安心メールのほうでもうパブリックコメントとかもほかのものも行っていただいていますので、今回も行っていただけるかどうかの確認と、今後、この要領についてはもうそういったSNSでの募集も行いますというのを公式に入れてもいいんではないかと思いますが、そこのところ、いかがお考えでしょうか。

富津市議会 2021-12-16 令和 3年12月定例会−12月16日-04号

この訓練は、地震に備える防災訓練であり、防災行政無線及び安全安心メールを合図に、その場で地震から身を守るための安全行動を行っていただく、誰でもどこにいても参加できる訓練です。  なお、竹岡地区におきましては、1月23日及び2月27日に防災に関するワークショップを実施いたします。  次に、第44回千葉県民マラソン大会の中止について申し上げます。  

館山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

全体の構成として大きく3つで、1つ目民間委託在り方について、2つ目防災無線安全・安心メールなどの活用について、3つ目新型コロナウイルス感染症の医療についてをやっていきますが、1番の民間委託在り方についてが図書館の指定管理者も含めてかなり長くなっちゃうかもしれないんで、具体的な質問に入ります。 それでは、大きな1番、民間委託在り方について。

館山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

また、防災行政無線を補完するシステムとして、防災行政無線放送文字でお届けする館山安全・安心メール、登録された電話番号宛て発信するたてやま安心電話放送内容自動応答により電話で聞くことができる安全・安心テレフォンなども運用しており、本年2月からはこれらのシステムを統合運用するための防災サーバーも導入し、市民皆様に幅広くかつ速やかに伝達できるよう努めているところです。 

富津市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会−12月03日-03号

市では、広報ふっつやホームページ安全安心メール、フェイスブック活用情報発信を行ってきました。  加えて、昨年11月に富津LINE公式アカウントを開設、本年3月に富津安全安心メール機能拡充及び富津公式ツイッターを開設し、情報発信体制を多様化することで、各種の情報を迅速かつ確実に市民皆さんへお伝えできるよう取り組んでまいりました。  

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

市としてできることにつきましては、各地域での防災訓練実施防災知識普及啓発など、地域防災力向上防災行政無線安全安心メールなどの情報伝達機能避難所機能の充実を図るとともに、被害を最小限に抑えるための予防伐採実施早期復旧のための民間事業者等との応援協定など、災害対応力の強化を図ってまいります。  

南房総市議会 2021-12-01 令和3年第4回定例会(第2号) 本文 2021-12-01

症状の中に発熱等もあり感染力もありますので、引き続きこの接種について無料である旨を、市の安全安心メール等を活用して案内をしていただきたいというふうに思います。  それでは、2問目の教職員の多忙化対策について再質問をします。  1点目、白浜と千倉の中学校の統合で、市としては、教員数が5人減るけれども学校の教員数は増えるという答弁でした。